hotch-potch, Note to self

いろいろ作業記録

ROS

PDDL入門(ROS2・PlanSys2 チュートリアルチャレンジ番外編)

1.はじめに 前回記事に引き続き、 ROS2のPlanSys2の試行に関連する気づきをまとめました。 回数 シリーズ「ROS2・PlanSys2 チュートリアルチャレンジ」・概要 1 PlanSys2のインストールと基本操作 2 プランニング 2.1 プランの調製 3 rvizで視覚化 4 Behav…

ROS2・PlanSys2 チュートリアルチャレンジ(4)

ROS

1.はじめに 回数 シリーズ「ROS2・PlanSys2 チュートリアルチャレンジ」・概要 1 PlanSys2のインストールと基本操作 2 プランニング 2.1 プランの調製 3 rvizで視覚化 4 (今回)Behavior Trees 番外編 PDDL入門 前回記事 に引き続き、 ROS2のPlanSys2の試…

ROS2・PlanSys2 チュートリアルチャレンジ(2.1)

ROS

1.はじめに 回数 シリーズ「ROS2・PlanSys2 チュートリアルチャレンジ」・概要 1 PlanSys2のインストールと基本操作 2 プランニング 2.1 (今回) プランの調製 3 rvizで視覚化 4 Behavior Trees 番外編 PDDL入門 以前の記事(ROS2・PlanSys2 チュートリア…

ROS2・PlanSys2 チュートリアルチャレンジ(3)

ROS

1.はじめに 回数 シリーズ「ROS2・PlanSys2 チュートリアルチャレンジ」・概要 1 PlanSys2のインストールと基本操作 2 プランニング 2.1 プランの調製 3 (今回)rvizで視覚化 4 Behavior Trees 番外編 PDDL入門 前回記事に引き続き、ROS2のPlanSys2の試行…

ROS2・PlanSys2 チュートリアルチャレンジ(2)

ROS

1.はじめに 回数 シリーズ「ROS2・PlanSys2 チュートリアルチャレンジ」・概要 1 PlanSys2のインストールと基本操作 2 (今回)プランニング 2.1 プランの調製 3 rvizで視覚化 4 Behavior Trees 番外編 PDDL入門 前回記事に引き続き、 ROS2のPlanSys2の試…

ROS2・PlanSys2 チュートリアルチャレンジ(1)

ROS

この記事は Qiita Advent Calendar 2024 - ROS 2 Advent Calendar:シリーズ2 / 21日目です。 1.はじめに 回数 シリーズ「ROS2・PlanSys2 チュートリアルチャレンジ」・概要 1 (今回)PlanSys2のインストールと基本操作 2 プランニング 2.1 プランの調製 …

Docker GPIO制御とユーザマッピング(失敗)

1.はじめに Dockerコンテナから、以下を同時に対応しようとして失敗した例です。 GPIO、I2Cなどのデバイスの制御 -vオプションでマウントしたディレクトリで読み書きしたファイルのパーミッションを一般ユーザにマッピング こんなことする人はあまり居ないと…

ROSをRaspbianのパッケージからインストール

はじめに RaspberryPiで、えいやぁとROSをインストールして、さっくり使うまでの手順です。Raspbianのパッケージ群からインストールします。(2019/8月現在、Kineticが入ります)

roslibpyを使ってみる(インストール編)

はじめに ROS1ではPython2系が使われてますが、間もなくサポートが切れます。Python3系に対応しているROS2への移行が必要ですが、過去の資産があると、すぐにすぐにの移行は難しいです。ROSUG勉強会でROSつよつよの方に「rospyの代わりに、Python3も使えるro…

RaspberryPiにROSを簡単に入れてみる

はじめに Raspbian(2018-11-13-raspbian-stretch)のROSパッケージをそのままインストールしてみました。 古いバージョンを使うことになるので、実際の所、良いのか分かりませんが、ひとまず手順を残します。ROSの入門は、こちらを教科書にさせて頂きました…