2024-01-01から1年間の記事一覧
1.はじめに リアルタイムOSのひとつであるZephyrの試行として、RaspberryPi PICO 2(RP2350)を対象に試してみます。 1.はじめに 2.ビルド環境の準備 (1)実行環境 (2)開発ツールのインストール 3.ビルド・RaspberryPi PICO2で実行 4.補足・…
興味のある新刊書籍を羅列してます。
1.はじめに 前回の記事では、Elixirからカチャカへの通信を確立させて、カチャカのステータスを取得するまでを試行しました。 次のステップとして、カチャカに対して指示を送って、動かすまでを試行しました。 結論 結論としては、「未解決」です。 Elixir…
1.はじめに 回数 シリーズ「ROS2・PlanSys2 チュートリアルチャレンジ」・概要 1 PlanSys2のインストールと基本操作 2 プランニング 2.1 プランの調製 3 rvizで視覚化 4 (今回)Behavior Trees 番外編 PDDL入門 前回記事 に引き続き、 ROS2のPlanSys2の試…
1.はじめに Windows上でのPython開発における、細々としたことの覚え書きです。 1.はじめに 2.開発環境構築 (1)Pythonインストール (2)複数のPythonバージョンを切り替え (3)仮想環境の準備 (4)作り直した仮想環境に、パッケージを復元 (…
興味のある新刊書籍を羅列してます。
1.はじめに Arduinoのコーディングで、プロトタイプの次の段階で使いそうな記述方法をまとめた。 1.はじめに 2.開発環境 (1)VSCode設定 (2)プロジェクトのディレクトリ構成 (9)その他 3.C++ (1)使える型の一覧 (2)コーディング・テク…
1.はじめに Arduinoでの開発における、単体テストの方法を調べてみました。 1.はじめに 2.単体テストのライブラリの例 3.下準備 4.チュートリアルチャレンジ AUnitのチュートリアルを試行 実行結果 参考 2.インストール
1.はじめに 回数 シリーズ「ROS2・PlanSys2 チュートリアルチャレンジ」・概要 1 PlanSys2のインストールと基本操作 2 プランニング 2.1 (今回) プランの調製 3 rvizで視覚化 4 Behavior Trees 番外編 PDDL入門 以前の記事(ROS2・PlanSys2 チュートリア…
1.はじめに 回数 シリーズ「ROS2・PlanSys2 チュートリアルチャレンジ」・概要 1 PlanSys2のインストールと基本操作 2 プランニング 2.1 プランの調製 3 (今回)rvizで視覚化 4 Behavior Trees 番外編 PDDL入門 前回記事に引き続き、ROS2のPlanSys2の試行…
1.はじめに 回数 シリーズ「ROS2・PlanSys2 チュートリアルチャレンジ」・概要 1 PlanSys2のインストールと基本操作 2 (今回)プランニング 2.1 プランの調製 3 rvizで視覚化 4 Behavior Trees 番外編 PDDL入門 前回記事に引き続き、 ROS2のPlanSys2の試…
この記事は Qiita Advent Calendar 2024 - ROS 2 Advent Calendar:シリーズ2 / 21日目です。 1.はじめに 回数 シリーズ「ROS2・PlanSys2 チュートリアルチャレンジ」・概要 1 (今回)PlanSys2のインストールと基本操作 2 プランニング 2.1 プランの調製 …
1.はじめに ROS開発において、Ununtu Linux & GPU & Dockerを使った環境を準備するときに、 ハマった内容について、成否関わらずメモします。 OSバージョン $ cat /etc/os-release PRETTY_NAME="Ubuntu 22.04.4 LTS" $ uname -a Linux devros 6.5.0-27-gen…
1.はじめに 産業機械をPLCなどを使って制御する際に、 ラダーやST言語などを使って、シーケンスプログラムを書きます。 Elixir言語でシーケンスプログラム=ステートマシンを実現したい場合に、何か便利な仕組みがないか探していたところ、erlangのgen_sta…
1.はじめに Jetson NANO に、Pythonのパッケージ管理ツールpoetryをインストールする手順です。
新年おめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。