1.はじめに 20年6月に「ElixirConf EU Virtual」が開催されました。 私は参加していなかったのですが、オンライン参加していたNervesJP勢のみなさんが興味を持っていた話題の一つがこちら。 Kry10 GitHub - boydm/scenic: Core Scenic library ElixirでGUIア…
1.はじめに Virtual Boxの中で動かしているUbuntu Linuxのデーモンへのアクセス方法の覚え書きです。 ここで紹介するデーモンの例 samba sshd PostgreSQL on Docker
以前から気になっていたgobotを試してみました。 所々ハマリどころがあったので、備忘録としてまとめます。 ここでは、RaspberryPiのGPIOを操作してみます。
(覚え書き用) 1.はじめに たまにしか使わない、あるいは”やっちまった”ときに手直しするコマンドなどをまとめました。 1.はじめに 2.初期化 (1)空のままcommitする (2)master→mainに変更 2.過去の修正 (1)commit直後に名前やメールアドレスを修正 (2…
1.はじめに mix deps.getを実行すると、mix local.hexの処理でコケました。 (下記の例は、circuits_i2cを使う時の例) 「function :inets.stop/2 is undefined」とのことですが・・・ このときの処置についてメモを残します。 $ mix deps.get Could not find H…
1.はじめに Visualixirをsystemdによる自動起動に対応させます。 GitHub - koudelka/visualixir: A process/message visualizer for BEAM nodes.💪👁
1.はじめに 最近興味を持っているgRPCをElixirでも試してみました。 所々ハマリどころがあったので、備忘録としてまとめます。
1.はじめに 昨今の事情もあり、勉強会イベントのオンライン化開催がトレンドになってます。 今の所、どのイベントも試行錯誤な状況と思いますが、いろいろな実績やまとめが出始めているので、ここらで情報を整理してみました。 2.運営の参考資料 ここ最近参…
■本記事は未解決です■ 1.はじめに 先に書いた記事について、最近はやり(?)のescriptを使ってCLIとして実行するのを試しました。 hotch-potch.hatenadiary.jp ところが、mix経由ではうまく動くのですが、escriptで生成した実行ファイルからだと、エラーが…
1.はじめに 仕事&趣味柄、RaspberryPiを活用した支援機器を作っています。 情報量の多いPythonを中心に開発をしていますが、それ以外の言語での実装もチャレンジしています。 今回は、Elixirと、ElixirでのGPIO制御ライブラリElixir Circuitsを使って、IOエ…
<覚え書きシリーズ> 1.はじめに Windows版のElixirでiexを使う時に、 コマンドプロンプトからはきちんと立ち上がりますが、 PowerShellから起動すると、Invoke-Expressionが発生します。 ここでは、PowerShellから正常に起動できるようにする手順をまとめ…
はじめに Raspberry Pi でGUI付きの組み込み制御をするのに、以前は「Windows 10 IoT Core」を好んで使っていましたが、ここ最近はめっきりサポートも減ってしまい、今後の活用がし難くなってきました。 そこで、PythonのGUIライブラリ「Kivy」を使い始めま…
興味のある新刊書籍を羅列してます。
はじめに Raspberry PiやJetsonでも、やっぱりVSCode使いたいよね~ ということで、既存の参考サイトを見ながら試してみたのですが・・・ Raspbianでインストールするとき、下記コマンドを実行すると、何故か速攻でターミナルが落とされるので(ssh経由、ロ…
はじめに 半年ほど運用していたRaspbianで、久しぶりにメンテのためapt upgradeしたら、エラーが出てupgrade出来なくなりました。 pi@raspibp:~ $ sudo apt upgrade -y Reading package lists... Done Building dependency tree Reading state information..…
1.はじめに JETSON NANOをヘッドレスで使いたいので、リモートデスクトップ(RDP)経由で使う方法を探ってみました。 幾つかのサイトを参考に、漸く導入出来たので、その手順をカンタンにまとめます。 進め方 xrdpをインストール (ubuntuのxrdpに対応して…
はじめに 普段使っているノートPCのメモリが少ないので、長時間使ってるとメモリの残量が少なくなって動作が重くなってきます・・・ 根本解決にはなりませんが、一時的に不使用のメモリを解放するツールを作ります。 進め方 (1)Windows Server 2003 Resource…
1.はじめに 2020年の目標の一つに、Goの習得を挙げています。(去年はPythonでした) 色々参考になるサイトはありますが、自分が主に使う環境(Windows、Raspbian)向けに手順を整理しました。
新年おめでとう御座います。はてなダイアリー閉鎖に伴い、はてなブログに移行してから1年が経ちました。1年前、下記のように情報発信体制を改めました。 SNS つかいかた Twitter その瞬間の思ったことを適当に発信。 Hatena Blog 試行の覚え書き(失敗オチ…
興味のある新刊書籍を羅列してます。
はじめに この記事は、Qiitaで実施されている「FA技術カレンダー Advent Calendar 2019」の関連記事です。 PLCでは、入力側(三菱製FXシリーズだと”X”)側に、「S/S」という端子があります。 これは、シンク入力/ソース入力の切替に使われており、いわゆるセ…
はじめに RaspberryPiで、えいやぁとROSをインストールして、さっくり使うまでの手順です。Raspbianのパッケージ群からインストールします。(2019/8月現在、Kineticが入ります)
はじめに ROS1ではPython2系が使われてますが、間もなくサポートが切れます。Python3系に対応しているROS2への移行が必要ですが、過去の資産があると、すぐにすぐにの移行は難しいです。ROSUG勉強会でROSつよつよの方に「rospyの代わりに、Python3も使えるro…
1.はじめに コミケ96で作成した同人誌の表紙の、加工手順の覚え書きです。 イラストが書けないので、手持ちの写真をそれっぽく加工しています。
■はじめに 7月に開催された「Nervesトレーニング in福岡」を受講してきました。 fukuokaex.connpass.com 事前に指示のあった環境構築での不備で色々詰まってしまい、ハンズオン前半の時間を浪費してしまったので、ハマリどころと回避策をまとめました。 こ…
興味のある新刊書籍を羅列してます。
はじめに 現場で半年ほど使用していたRaspberryPiで、久しぶりにアップデートしてみたところ、 下記のようなエラーが出てしまいました。 単体のパッケージを入れようとしても、入れられない状態になってしまいました。 pi@raspibp:~ $ sudo apt upgrade -y R…
はじめに RaspberryPi3+にOpenCV 4.xを入れる手順について、 下記参考ページのうち、 所々詰まったところがあるので、補足しています。 参考ページ qiita.com 環境 ~ $ uname -a Linux raspi3 4.19.42-v7+ #1219 SMP Tue May 14 21:20:58 BST 2019 armv7l GN…
(随時更新) 技術系情報・創作 Twitter 1 その瞬間の思ったことを適当に発信。 Twitter 2 その瞬間の思ったことを適当に発信。(オタ垢) SpeakerDeck 発表・登壇資料 はてなブログ 試行の覚え書き(失敗オチも有り)。あと、買いたい本の覚え書き、その他…
興味のある新刊書籍を羅列してます。